【認知症の方への理解、接し方】 認知症といっても症状は様々なタイプや特徴があります。その方が元々持ち合わせている性格や置かれている環境が大きく影響します。 時折、理解し難い行動があり、ひと昔は「問題行動」など呼んでいました。しかし本人は問題を起こそうとして行動している訳ではありません。この呼び方こそが問題ではないかと意見が上がり、最近は「生活の周辺状況」と呼ぶようになりました。 周辺症状とは「行動・心理症状」とも言われます。最近ではBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)という略語も登場しています。 認知症であっても言葉や行動に理由、根拠があります。一見、不可解に見えますが、そんなことはありません。言葉が足りなかったり、言葉で伝えられないと行動で示すことや、つじつまが合わない行動もあります。何かすると失敗したり、生活のミスはありますが、人の役に立ちたい、迷惑を掛けたくないと思っています。 また、毎日が分からないことだらけになるので、不安でしかたない。出来なくなることで悔しい思いをしています。 認知症の特徴として、非現実的な話、バーチャルな話をすることがあります。 大事なことは・・・ 否定されると、「ウソ」をついていると捉えてしまいます。 また、話をさえぎることは、「聞くことが面倒臭い、何回も聞いたなど」、遠まわしに否定されたと思われがちです。否定的な対応は楽です。何も考えずに切り捨てれば良いのですから。しかし否定的な対応では良い結果は生まれません。それでは介護のプロとは言えません。 逆にバーチャルな話でも聞いてもらえることで安心感に繋がります。敵ではない、むしろいい人、やがて信頼してもいい人へ変化します。 話を聞くことでその方の気持ちに近づけます。その方のメッセージを掴むチャンスでもあります。 その方の気持ちになって考える事探求することは、介護職の醍醐味のひとつでもあります。まずは耳を傾けてその方を知ることから介護は始まります。 【認知症の方の気持ち・・・】 例:「昨日、兄さん(既に亡くなっている)と会ったよ」 例:「家に帰ります」 もしくは、「水曜日」と言葉は分かるが、曜日の規則性、水曜日が何なのか、言葉の意味が理解ができない場合もあります。 例:「毎日、散歩に行っている。さっきも行って来た」 例:「財布を盗られた」 例:「嫁がね・・・。私に意地悪なことを言うの」 例:寝る前に歯磨きをしましょうと声を掛けると、「月末にまとめてするから、今日はしない」
また、若い頃に貧しい暮らしをしていたので、これ以上失いたくない。財産を失いたくない気持ちが強く、なんでも集める場合があります。収集癖と呼びます。 精神的な疾患も混在している場合もあります。 例:おむつの内に手を入れる。便塗れになっている。 |